板を買ったら自分好みにステッカーでチューンしたいものです。
お気に入りのステッカーがすぐはがれてしまわないように、ステッカーの貼り方の基本をご紹介します。
まずはどんな仕上がりにするのか、ステッカーを張る位置を調整します。
重ね貼りする場合はどのステッカーが上にくるのか、ビンディングの位置も頭に入れて貼るようにしましょう。
実はこれが一番大切な工程です。
専門用語で「脱脂」といいますが、接着面の汚れや油分を落とし、ステッカーを貼ったときの接着性を高めます。
パーツクリーナーや除光液、リムーバーなど専用の液体が無い場合はアルコール入りのウェットティッシュでも構いません。
きちんと汚れを落とし、仕上げに乾いた布なのできれいに拭きとりしっかり乾かしましょう。
あらかじめ決めた位置に、順番にステッカーを貼っていきます。
端からゆっくりと空気を抜きながら貼ります。
空気包ができてしまった場合は、安全ピンなどで刺すと空気が抜けてきれいに貼ることができます。
ステッカーを貼ったらドライヤーで温めながら、擦りつけてより強く圧着します。
ステッカーの台紙などを使うと滑りが良く、きちんと擦ることができます。
またステッカーが重なった部分やノーズやテールの反っている部分、ステッカーの端っこなどはがれやすいので、しっかりと温めながら擦るようにしましょう。
板からはみ出た部分をカッターでゆっくり切っていきます。
カッターの角度を一定にするとうまくまっすぐにきることができます。