• Home
  • 初心者の館
  • Talk out
  • How to
  • Videos
  • このサイトについて

ワックスのかけ方

色々なワックスがありますが、手順はすべて一緒です。

  1. ソールのクリーニング
  2. ワックスをかける
  3. (不要なワックスを削り取る)

大切なのは、「ワックスが滑るのではなく、ワックスを塗ったソールが滑る」ことです。

まずはソールをツルツルにしてあげましょう。

クリーニングの方法

クリーニングはソールの汚れを落とすことが目的です。

  1. スクレイパーでおおまかな汚れや、ケバ(小さなデコボコ)を落とす
  2. ブラシで細かい汚れを落とす

ブラシが無ければ1、のみでも構いませんし、専用のクリーナーなども使う必要はありません。また、スクレイパーなど専用のものが無ければ定規など代用がきくもので構いません。

スクレイパーでこする

  • 途中で手を止めないように、一定の力加減で縦方向にこする。
  • 角度は30度くらい。
  • 削りかすがでなくなったら終了。

ブラシでこする

  • 縦方向にブラシでゴシゴシこする。
  • 白いカスや黒い汚れがでなくなったら終了。

ワックスをかける

ワックスには色々種類がありますが、簡単なものから順に紹介します。

ただし簡単なものはあまり効果も長持ちしません。

簡易液体ワックス

 

お手軽にスキー場の現地でも塗ることができます。効果の持続時間は短いです。

スポンジ面をソールにこすりつけてゴシゴシ塗っていきます。

シーズンオフの保管の前に塗っておくのもいいでしょう。

固形ワックス(直塗り)

 

固形のワックスを直接板に擦りつけます。

カスが出るので、屋内で施工するのはやめましょう。

こちらも持続時間は短いです。

種類がいろいろありますが、とりあえず一番価格の安いオールラウンドに使えるもので十分です。


ホットワックスのかけ方

この方法は競技の際にも使う本格的なワックスのかけ方ですが、道具や手間が必要な上に、ソールを痛めるリスクもあります。

ただし、効果も一番高く持続時間も長い方法ですので、本格的にゲレンデに行く人はチャレンジしてみましょう。

ホットワックスをかけるには以下の道具が必要です。

固形ワックス

 

種類がいろいろありますが、ベースワックスや、クリーニングワックスなどと書かれたもので構いません。

アイロン

 

専用のアイロンがない場合は家庭用の物でも構いませんが、ワックス用に使ったものは、衣類には二度と使えません。

スクレーパー(ブラシ)

 

アクリルの定規のようなものです。

これで、余分なワックスを削り取ります。

専用のブラシがあるとなおベターです。


アイロンを温める

1.アイロンをあたためて、固形ワックスを準備します。

 

アイロンの温度は120度より上がらないようにしましょう。

心配なら100度くらいで十分です。

家庭用に比べて専用のアイロンは温度が一定に保たれ、よりワックスがかけやすくなっています。


ワックスをソールに塗る

2.固形ワックスをソールに満遍なく塗ります。

 

直接ワックスをソールに擦りつけます。

ワックスをアイロンで温めて柔らかくなった部分を板に擦りつけるとうまく塗ることができます。

また、アイロンで溶かしたワックスの水滴を、ソールにポタポタたらすように塗るのもいいでしょう。


アイロンでソールのワックスを塗り広げる

3.アイロンでソールのワックスを塗り広げます。

 

アイロンを同じ場所で止めないように、ソールに塗り広げます。

強くアイロンを押し込む必要はありません。

またこの際、写真のように専用のワックスペーパー(無ければキッチンペーパーなどで代用できるかも)をアイロンとソールの間に挟むと、ソールの過加熱の防止や、汚れの除去に役立ちます。


常温になるまで待つ

4.常温になるまで待つ

 

塗ったワックスが冷えて固まるまで待ちます。

また、ここでワックスが固まるのを待たずにすぐに削り取ると、熱で浮いた汚れを取ることができ、ソールのクリーニングをすることができます。(その際、ワックスの効果はあまり得られません。)


余分なワックスを削り取る

5.余分なワックスを削り取る

 

十分に板が冷えたら、スクレーパーやブラシで余分なワックスをスクレーパーで削り取ります。

白いカスが出なくなるまで何度もこすりましょう。

ブラシがあるとより細かいカスも取り除くことができます。

また、シーズンオフの保管の際はこの工程を抜いてワックスを塗りっぱなしにすると、ソールの酸化による劣化を防ぐことができます。


  • 道具の選び方
  • 道具のメンテナンス
    • 板のメンテナンス
    • ブーツのメンテナンス
    • ウェアのメンテナンス
    • ビンディングのメンテナンス
    • ゴーグルのメンテナンス
    • ワックスのかけ方
    • ダリングの仕方
    • ステッカーの貼り方
  • セッティング
  • 初滑りの前に
  • 用語集

Recent posts

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログアウト | 編集
  • Home
  • 初心者の館
    • 道具の選び方
      • 購入レンタル比較
      • 店の種類と長所短所
      • スノーボードの選び方
      • ビンディングの選び方
      • ブーツの選び方
      • ウエアの選び方
      • ゴーグルの選び方
      • グローブの選び方
      • バッグの選び方
      • 小物の選び方
      • ワックスの選び方
    • 道具のメンテナンス
      • 板のメンテナンス
      • ブーツのメンテナンス
      • ウェアのメンテナンス
      • ビンディングのメンテナンス
      • ゴーグルのメンテナンス
      • ワックスのかけ方
      • ダリングの仕方
      • ステッカーの貼り方
    • セッティング
      • スタンスの決め方
      • セッティングのコツ
      • セットバックとは
    • 初滑りの前に
      • ルール マナー
      • 基本姿勢の取り方
      • 安全な転び方
      • リフトの乗り方降り方
    • 用語集
      • 技、動作の名前
      • 道具、物の名前
  • Talk out
    • 村上大輔 vol.1
      • 村上大輔 vol.2
    • 降旗由紀 vol.1
      • 降旗由紀 vol.2
    • 内海直紀 vol.1
      • 内海直紀 vol.2
    • 青山奈央世 vol.1
      • 青山奈央世 vol.2
    • 谷口尊人 vol.1
      • 谷口尊人 vol.2
      • 谷口尊人 vol.3
      • 谷口尊人 vol.4
    • 青木亮 vol.1
      • 青木亮 vol.2
    • 岡本圭司 vol.1
      • 岡本圭司 vol.2
      • 岡本圭司 vol.3
      • 岡本圭司 vol.4
  • How to
    • Basic
      • はじめてのスノーボード
      • グラトリの基本
    • Park
      • オーリー
  • Videos
  • このサイトについて
    • スキー場関係者の皆様へ
    • サイトポリシー
  • トップへ戻る