はっきり言います、ブーツは実際に履いてみるしかありません。
ブーツは体に直接接する部分なので、一番大切といっても過言ではありません。
デザインや価格重視で選んだり、同様にネットの情報のみで買うこともやめましょう。
ブーツを選ぶ際に大切なポイントは2つです。
つま先があたって痛くないか
足にインナーのでっぱりが当たって痛いところはないか
足の形が人それぞれな様に、メーカーによって履き心地も全く違います。
気になったモデルは試着して、ひもをしっかり締めてみましょう。
ひもを縛ると、足を通しただけの場合と全く印象が変わります。
実際に足を入れ、ひもを締めてしばらく歩いたり座ったりしながら以下のポイントに注意してください。
はじめてスノーボードブーツをはくと、見た目よりとても窮屈に感じます。
それは滑走中に足にかかる大きな力に耐えることができるように、普通の靴よりとても硬くしっかり作られているからです。
しかし、だからと言ってひもを緩めに縛っては意味がありません。
ひもはしっかり結ぶように心がけましょう。
スノーボードブーツはきちんとひもを締めると本来の性能を発揮するように作られています。ですが、しっかり締めるには力が必要で意外と大変です。
そこで、各社色々な工夫で、ひもを簡単に締めることができる製品があります。
ブーツ選びの際はひもの締め方のシステムのちがいも参考にしてみましょう。
ブーツのひもの一部分に取っ手がついていて、それを引くとブーツの全体のひもが簡単に締まって止まるシステムです。
「DEELUXE」「salomon」「Burton」「northwave」など大手のブランドも多くが採用しています。
細かいシステムや名前にメーカーごとの違いはありますが、最近主流になっているシステムです。
ブーツについているディスクを回して金属製のワイヤーの長さを調節してブーツのひもを締めるシステムです。
簡単で手間が無く力が必要ないので、初心者にも安心のシステムです。
通常の靴と同様、手でひもを締めるシステムです。
足の各部の締め具合を細かく調節できるので、プロライダーやベテランのスノーボーダーから支持を集めて、最近その良さが見直されてきています。
ブーツの中でさらに自分の足と直接接するインソールは大変重要です。
インソールを自分の足に合ったものに変えるだけで、滑走中の疲労は大幅に減ります。
日本人には偏平足が多いので、土踏まずの部分が高く設定された「アーチサポート」という機能がしっかりしているものが、疲労軽減に効果的です。